PUBLIC INFORMATION教職課程に関する情報公開
1.教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること
本学では、建学精神である「恩愛礼儀」「清明和敬」「重厚中正」「祖風継承」に基づき、国家及び社会において指導的役割を果たし、次代を担う新指導者の育成を目的として、教職課程を設置している。 従って、本学の教職課程においては、教育に対する使命感に燃え、深い教養と豊かな感受性を有し、志操堅固で有能な教員を養成するための専門教育を行う。 それゆえに将来について十分な心構えと計画が必要で、ただ単に免許状だけ取得しておこうというような、安易な態度で履修することは許されない。
2.教員の養成に係る組織及び教員の数、
各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること
(5) 教職担当教員及び担当授業科目一覧
担当教員 | 担当科目 |
---|---|
佐野 誠 | 教育実習事前指導、教育実習事後指導、地理・歴史科教育法、公民科教育法 |
蜷川 親輝 | 教育原理、教育史 |
村松 伸治 | 道徳理論と指導法の研究、進路指導論 |
野口 眞幸 | 教育社会学 |
中川 佳子 原 まゆみ | 特別支援教育 |
大平 一男 | 生徒指導・教育相談 |
渡邉 真也 | 教育心理学 |
大友 裕二 | 教育課程論 |
山﨑 達夫 | 社会科教育法、教育方法・技術論 |
宮代 賢治 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
(6) 取得可能な免許・資格
免許状の種類及び教科 |
---|
中学校教諭一種免許状 「社会」 |
高等学校教諭一種免許状 「地理歴史」 |
高等学校教諭一種免許状 「公民」 |
3.教員の養成に係る授業科目、
授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
(1) 教職に関する科目一覧(2018年度以前入学者)
免許法施行規則に定める科目区分等 | 本学開設科目 |
---|---|
教職の意義などに関する科目 | 教育原理 |
教育の基礎理論に関する科目 | |
教育史 | |
(教育課程論) | |
教育心理学 | |
特別支援教育 | |
教育社会学 | |
教育課程及び指導法に関する科目 | |
教育課程論 | |
社会科教育法 | |
地理・歴史科教育法 | |
公民科教育法 | |
道徳理論と指導法の研究 | |
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | |
教育方法・技術論 | |
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目 | |
生徒指導・教育相談 | |
進路指導論 | |
教育実習 | |
教育実習事前指導 | |
教育実習事後指導 | |
教育実習Ⅰ | |
教育実習Ⅱ | |
教職実践演習 | |
教職実践演習(中・高) |
(2) 教育の基礎的理解に関する科目等(2019年度以降入学生)
免許法施行規則に定める科目区分等 | 本学開設科目 |
---|---|
教職の意義などに関する科目 | |
地歴科教育法 | |
公民科教育法 | |
社会科教育法 | |
教育の基礎理論に関する科目 | |
教育原理 | |
教育社会学 | |
教育心理学 | |
特別支援教育 | |
教育課程論 | |
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、 教育相談等に関する科目 | |
道徳理論と指導法 | |
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | |
教育方法・技術論 | |
生徒指導・教育相談 | |
進路指導論 | |
教育実践に関する科目 | |
教育実習事前指導 | |
教育実習事後指導 | |
教育実習Ⅰ | |
教育実習Ⅱ | |
教職実践演習(中・高) |
4.卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
5.卒業者の教員への就職の状況に関すること
卒業者の教員免許状取得状況及び教員就職状況(過去5年間)
区分 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 |
---|---|---|---|---|---|
免許状取得者数 | 13 | 7 | 7 | 3 | 3 |
教員就職者数 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること
本学では、教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組として、「教職委員会」の指導の下、多様な取組を展開している。具体的には、下記の取組を行っている。
- ガイダンス等を通して行われる、教職課程履修に際しての意識喚起
- 教職担当教員による個別指導・個別面談
- 模擬授業の録画と学生による自己検証
- 学生による模擬授業の相互評価
- 教育実習の事前・事後指導によるサポート
- 教育実習校・介護実習先との情報交換
- 学生による授業評価アンケートの実施と、教職担当教員へのフィードバック
- 教職担当教員による情報交換と相互研鑽
- 教職課程全般のさらなる充実に向けた情報収集

お電話でのお問い合わせ
TEL042-636-5211

WEBフォームからの
お問い合わせ